PR

団体概要

スポンサーリンク

大会規約

新日本スポーツ連盟鹿児島県野球協議会 大会規約

  1. 参加資格は、新日本スポーツ連盟鹿児島県野球協議会に登録しているチームに限る。
  2. 新日本スポーツ連盟鹿児島県野球協議会に加盟登録チームは連盟主催の全ての大会に出場する義務がある。
    都合により出場できない場合は、必ず連絡をすること。
    もし、連絡を怠った場合は出場するものとし大会参加費の納入を求める。
  3. 出場する選手は、鹿児島県野球協議会に登録しているチームの選手に限る。
    登録していない選手が試合に出場した場合は不正行為とみなし棄権試合とする。
    追加(仮)登録は随時認める。
    選手が足りない場合は、他のチームから2名を限度に追加登録を認める。
    新日本スポーツ連盟鹿児島県野球協議会に加入していないチームからの人数は問わない。
  4. 出場する選手の二重登録を禁止する。
    もし、試合中に二重登録が発覚した場合は不正行為とみなしそのしあいを没収試合とする。
  5. 選手は、野球規約、連盟規約に基づいて所定の用具ヘルメット7個以上、捕手ヘルメット、レガース、プロテクター、打者・ランナーコーチのヘルメット義務着用とする。
    服装は全選手同一物を着用する。ただし、鹿児島県内で行われる試合(予選、鹿児島県大会)においては、ユニフォーム、帽子のみ同一であれば認める。
    もし、1人でも異なる選手がいた場合失格選手とする。
    ただし、その選手を除いても試合に支障なく(9人以上)できる場合は、この限りではない。
  6. 第階は年間行事予定表に基づいて日曜日を主体に行いますが、県営球場・市民球場のみ祭日を使用することもあります。
  7. 新日本スポーツ連盟に加盟する場合は、年間登録金(本部等速費を含む)20,000円と、選手登録書を必ず提出し完納すること。
    ※2024年シーズンは年間リーグ戦を検討しています。リーグ戦参加費用は別途案内いたします。
  8. 大会参加費は大会ごとに10,000円ずつとし、締切日までに納める。
  9. 背番号について
    監督30番・主将10番、他の選手はそれ以外の背番号をつけること。
    3桁の背番号は認められません。また、16歳未満の登録は認めない。
  10. 監督不在は認めるが、主将は必ず立てること。
  11. 指定ボールについて
    ボールは内外ボールを使用する。
    日にちが経ったボールは空気が抜けて小さくなり投球に支障をきたすこととなりますので、当日本部席で新球を2個買って試合に充てる。
    試合終了後返球する。
  12. ベンチの中には、チーム責任者、登録選手、マネージャー、スコアラー、コーチも登録をし、オーダー表に記載する。
    控え選手もフルネームで記載すること。
    オーダー表に記載していない選手の使用は認めない。
  13. オーダー表の提出が済み次第、審判、役員立会のうえ、ジャンケンをもって選考、後攻を決める。
  14. 試合、練習を問わずグラウンドの中、ベンチ内では「禁酒、禁煙」発覚した場合は没収試合とする。
  15. グラウンド内でのサングラスは可とするが、帽子にかけることは禁止。
  16. 試合中、審判員、相手チームに対し汚い野次、暴言、暴力を禁止する。
    もしあった場合は、審判員の裁量によって退場処分を命ずる。
  17. バッテリーの球種配合のサインを打者に対し、走者、コーチャーズボックス、ベンチ内から伝達することを全て禁止する。
  18. 試合中、故意に過剰なタッチプレー、体当たり、ビーンボール、足を上げてのスライディング行為を禁止する。
    また、デッドボールを投球した投手は帽子を取って謝る。
    打者も見苦しい行為を慎む。
    足を上げてのスライディングをした選手は退場処分とする。
  19. 日没、降雨時の試合は4回終了後の点差で勝敗を決定する。
    もし同点の場合は、抽選(ジャンケン)をもって決定する。
    また10点差の場合は4回終了をもってコールドゲームとする。
  20. 私服で指揮を取ってはならない、また、私服のままグラウンド内でのキャッチボールを禁止。
  21. 試合中の抗議は監督だけに限定する。
    監督不在時は、主将が代理として抗議を認める。
    ストライク・ボール・セーフ・アウト・フェアー・ファール等のジャッジに対する抗議は厳禁する。
    ただし、当該プレーヤーがルールの適用に関してのみ質問できる。
  22. 試合は1試合7回もしくは1時間30分までに終了とし、1時間30分を越えて回数に関係なく新しい回に入らない。
    7点差5回コールド、10点差4回コールドとし、同点の場合は時間内であれば延長戦もしくは特別ルールをもって決める。
    特別ルールは1回のみ1死満塁とし、打順、守備、走者は随時とする。
    同一打者が同イニングに再出場する場合は、10人目からとする。
    それでも同点の場合は守備位置順に並び、抽選(ジャンケン)で決める。
    優勝戦も時間制を適用し、最低5回までは試合を行うものとする。
  23. 競技中の負傷について、応急処置は行うが、それ以降の責任は負わない。
    各チームの責任者は安全対策に万全を尽くすため、スポーツ保険に加入することを強く推奨します。
  24. 選手が負傷などで治療が長引く場合は、前位の打者を臨時代走として認める。
  25. ファウルボールは近い方のベンチ側が取りに行って攻撃側に渡す、もらった選手はボールをきれいに拭いてから球審に渡す。
    コーチャーズボックスに入る選手は、ボール、グローブ等を持って入ってはならない。
    捕手は防具をつけたままコーチャーズボックスに入ることを禁止する。
  26. ベンチは組み合わせ番号の若いチームが1塁側とする。
  27. 試合開始待ち時間について・・・試合開始は整備が済んでから10分を過ぎた場合棄権試合とみなす。(待ち時間10分)
  28. 雨天の試合について
    イ、第1試合は現地判断とし、主催者側から特に指示のない場合は球場に集合し、当日球場で決定する。(土砂降りの場合は事務局で判断し延期を決定し、当日球場で決定する)
    ロ、第2試合以降は電話で問い合わせること。
    ハ、雨天などの理由で球場使用不可能になった場合は、原則として大会を延期する。
  29. 公式試合中はマスコットバットのみ球場内持ち込み可、鉄バット、リンクは持ち込み禁止。
  30. 次の場合は出場を取り消すことがある。
    イ、申込み期日までに正式の申し込み及び大会参加費の納入がない場合
    ロ、正当な理由なく、大会を著しく混乱させた場合
    ハ、抽選会を無断で欠席した場合
    ニ、9名以上の選手が揃わなかった場合
  31. 移籍について
    移籍は原則として認めていないが、理由によっては認めることもある。
    また、同じ連盟の選手を勧誘し、移籍を持ちかけるような行為を禁止する。
  32. グラウンドの整備は、試合終了後両チームで行う。
    最後の試合は両チームベンチ前及びベンチ内まで清掃を行う。
  33. ゴミの処理について
    煙草の吸殻、ペットボトル、ジュース缶、弁当殻は各自持ち帰ること。
    代表・監督・当日責任者は責任を持って対応すること。
    ※試合中、試合中以外の球場内喫煙は禁止。
  34. 追加登録・背番号変更・抹消届・補充届は必ず金曜日までに事務局(理事長)まで届けること。

令和5年10月1日
新日本スポーツ連盟鹿児島県野球協議会
理事長 田畑義博